在宅の副業であっても、
一定額を稼ぐことで
所得税の納税義務が発生します。
少しめんどくさい話しになりますが・・・
知識として知っておいてください。
・確定申告とは?
1月1日から12月31日の
1年間に稼いだ【収入】から、
その仕事に掛かった【経費】
を差し引いたものが【所得】です。
【収入】 - 【経費】 = 【所得】
1年間の【取得】から
納める税金の額を計算して
国(税務署)に報告する・・・
一連の手続きのことを
確定申告といいます。
内職や在宅ワークのみの場合は
【所得】が年間48万円を超えたとき、
副業として給与所得以外の
収入が発生する場合は
その【所得】が年間20万円を超えたときに、
確定申告が必要になる
と考えた方がいいですね。
・確定申告で注意した方が
いいと思われる方は、・・・
1)2か所以上から給与の支払を受けている人
年末調整は1か所でしかできないため、
2か所以上から給与をもらっている場合は
正しい納税額を計算することができません。
このような場合は、
各勤務先からの源泉徴収票をもとに
給与を合算し、
自分で確定申告を行う必要があります。
2)一定の条件を満たす日雇労働者
日雇いや単発のアルバイトなどで
源泉徴収がされていない場合、
年間の給与収入が103万円を超えたら
確定申告が必要です。
給与取得者=源泉徴収をおこなっている方
は、55万円の給与所得控除
+ 48万円の基礎控除
= 103万円控除があり、
収入が103万円以下なら
課税所得がゼロになるので
確定申告は不要です。
細かくなりますが・・・
日雇いでも、
「交通費を除いた日給が9,300円以上」
「労働契約を結んでいる」
「継続勤務が2か月以上」
という3つの条件を満たす場合は
源泉徴収が必要になるため、
勤務先の会社で
年末調整が行われている場合があります。
勤務先に確認してみてください。
3)副業の所得が20万円以下の人
会社員で、副業として
活動しているような場合、
副業による所得が年間20万円以下なら
確定申告は不要です。
ただし、副業の報酬から
源泉徴収されている場合は、
確定申告をすることによって
税金が戻ってくる(還付)
可能性があるみたいです。
4)年の途中で退職した後、転職していない(年末調整を受けていない)人
年の途中で退職し、
その後再就職していない人は、
退職前の会社で源泉所得税を
納めすぎている可能性があります。
この場合、確定申告をすれば、
多く納めた分の所得税が還付されます。
所得税の確定申告期間は、
原則として、
対象となる年の翌年2月16日~3月15日です。
申告書類の作成を
自分で作成するのに便利な
確定申告ソフトがあります。

少しでも気になる方は、
最寄りの商工会議所や
税務署に相談してみることを
おすすめします。
コメント